2022/01/07の記事です。👇
着物の所作が気になった記事です。
2021年の記事です。👇
👇2023年新年の日テレインタビューでの市川ぼたんさん(11歳)の着物姿です。
座った時の袂の納め方が美しい。
これが伝統を学んだ人の着方、振舞い方だと思う。
一方、こちらは元皇族の方の袂の所作。
👇元内親王の着物での袂の納め方にギョッ!
映像にはしっかり残ってしまいますね。
👇ブータンでの時はもっとひどい。ギョギョ!
まだありました。
2015年エルサルバドル、ホンジュラス訪問時の手元の袂。ギョギョギョ!
上記3ショット共、着物を着させられて、周囲の外国人には着物のこと等分かりはしない
と言う意図さえ感じます。
非常に着物にも、訪問先の国にも失礼なことです。
日本を代表しているという自覚があれば、着物を着るのならば着物に敬意を払って
学んでおく必要があるのではないでしょうか?
着物には着物の所作がある。
茶道にしても、立ったり、座ったり、畳の上を歩いたりと、全て所作も修行の内の筈です。
立ってるだけが着物の所作ではありません。
何故宮家の方が、そういうことを学ばなかったのでしょうか?
学べる環境は十分だったとお見受けしますが。
それとも、おつきの方たちは意図的に教えない?
もっと怖いことですね。
また一方で、歌舞伎界の家元の家で育つぼたんさん、11歳にして着物を敬う
素晴らしい振舞いですね。
👇ぼたんさんは前面からの姿も美しい。
流石に日本舞踊名取の修行中のお嬢さん。
この袂の納め方が正解ですね。
動画では、動いている時も所作が美しい。
ぼたんさん11歳。
元内親王の最初の海外訪問は23歳でしょうか?
何かを”背負って立つ”とは、きちんと学ぶことだということがよく分かります。
市川家の教えは流石ですね。