それって当たり前?

日々感じたことを徒然に。

役目を終えた正月飾りはどうすればいい?

 

👇こんな記事に出会えました。

 

 

私も、毎年思うところです。

 

以下引用

 

お正月には独特の風習も多く、「こういうとき、どう対応したらいいの?」「どう過ごしたらいいの?」

と疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。

その一つが、お正月飾りをはじめ役目を終えたお札や破魔矢などを、神社などでおたき上げする、どんど焼き

だけど「近くでどんど焼きをしているところがない!」「どんど焼きに行けない…」という場合は

どうしたらいいのでしょうか?

そこで、令和の時代に合った、無理がなくて心も満たされる、年始の風習新常識を教わりました!

 

 

塩やお酒を少しかけて清め、自治体のルールに従って処分してもOK
正月飾りは松の内が明ける前の1月6日の夜に外し、神社などで1月15日前後に行われるどんど焼きで焼いてもらいます。

燃やしたときの煙とともに年神様が再び天に戻るとされています。
どんど焼きに行けない場合は、自治体のルールに従って処分するのもいいと思います。

その際には、少しの塩やお酒で正月飾りなどを清めてからゴミ袋に入れましょう。

粗末に扱わずに、感謝の気持ちさえ忘れなければ、おたき上げができなくても大丈夫です。
ただし、何年も前のものを家に放置しておくのはNG。

正月飾りや破魔矢、お守り、お札などは、1年の有効期限があります。

何年も前のものを取っておいても、本来の意味はありません。

 

上記引用

 

私が子供の頃は、地域的なこともあって、「どんど焼き」というものがあったので、その経験はありますが、

今の地域ではそんなことはありません。キョロキョロ

 

どんど焼き」の時、同時に長い棒にお餅をつけて焼いてもらったものを食べさせてもらうのも

楽しみだったように思います。ニコニコ

 

近くの海岸が「どんど焼き」の場所でした。

まだ、焚火なども禁止されていない時代でした。ニヤリ

 

「○○神社でのお焚き上げ」のような情報はありますが、行ってられる日でなければ、何らかの方法で処分するしかありません。

 

少しの塩やお酒で正月飾りなどを清めてからゴミ袋に入れましょう。

粗末に扱わずに、感謝の気持ちさえ忘れなければ、おたき上げができなくても大丈夫です。

 

と、書かれていますが、私はそこまで丁寧にしなかったけれど、気持ちを込めて紙に包んで処分しました。照れ

 

昨年一年お守りしてくれたお札や破魔矢などは初詣の時、神社のお焚き上げの収容箱に納めてきました。お願い

 

そして、お飾りを、

「燃やしたときの煙とともに年神様が再び天に戻るとされています。」

と、書かれています。

 

私は子供の頃そんな炎炎を見ていたのだなと、記憶を辿りました。

正月行事として貴重な体験をさせてもらっていたのだと、感謝に堪えません。ニコニコ

 

子供の頃は当たり前だとしていた正月行事も、時代と共にどんどん変わっていき、

行事そのものが無くなっていきます。ショボーン

 

それでも、できることは、やはり生活のメリハリをつけるという姿勢で臨みたいと思います。グッ

 

「正月飾りは松の内が明ける前の1月6日の夜に外し」、と言うこともしっかり覚えておくことにします。

 

そして、これも、

「正月飾りや破魔矢、お守り、お札などは、1年の有効期限があります。

何年も前のものを取っておいても、本来の意味はありません。」アセアセ

 

と、いうことも(何年も使いまわすお宅も見るので)記憶しておきたいです。