それって当たり前?

日々感じたことを徒然に。

年賀状と喪中葉書。

年賀状の準備をしている。

11月に入ってすぐに「喪中はがき」を送って下さる方は、何事も早目に対応する方だ。

「あの方らしいな。早目、早目でこちらの準備に間に合うようにとの配慮が感じられる。」

と、受け取って、年賀状印刷の時の「宛名」からはずしておくように整理しておく。

もう、そんな時期なのだ。

私もいろいろと忙しくなる前に年賀状制作は済ませたいと思って、葉書を買って、

裏面のデザインを決め、裏面のみ印刷を済ませた。

そこで、表面の宛名印刷もしたいと思っているのですが、

「待てよ、11月中はまだ、喪中はがきが届く可能性があるかもしれないから、もう少し待とう。」

とすることにした。

最近の年賀状については、いろんな人と話すと、

「もはや、生存確認ですよね~。そして、ご家族の死亡確認になってしまってますね。」

という声を聞く。

そうであっても、とに角年に一度の近況報告ができる機会と捉えて報告状を出すことにしています。

 

以下は気になるマナーについて調べてみた引用です。

「喪中・年賀欠礼はがきを送る時期は」

先方が年賀状の準備を始める前、10月下旬~12月中旬に投函します。

もし遅れてしまった場合は無理に投函せず年始に松の内があけてから

寒中見舞いとしてご挨拶をしましょう。

「喪中の範囲は」

自分を中心として、一親等(父母・配偶者・子)と同居している二親等(祖父母・兄弟・孫)が一般的には、喪中となります。

※たとえ同居していなくてもご不幸にあった方が二親等なら、喪中・年賀欠礼を出しても問題ありません。

以上引用