2020/06/02のYahoo!ニュースにこんな記事があった。
以下引用
カズ長男の名前が話題 三浦けものへんに寮のうかんむりなし太
三浦知良の長男・三浦りょう太が、芸能事務所「トップコート」に所属した「りょう」の漢字が機種依存文字のため、多くのメディアが字について説明「けものへんに寮のうかんむりなし」という記述が、注目を集めた。
・スポニチアネックス
三浦りょう(けものへんに寮のうかんむりなし)太(22)が1日付で芸能事務所「トップコート」の所属となった
・スポーツ報知
三浦(けものへんに寮のうかんむりなし)太(りょうた、22)が、芸能事務所「トップコート」に所属したことが1日、事務所の公式サイトで発表された
・ORICON NEWS
三浦りょう太(りょう=けものへんに寮のうかんむりなし/22)が、芸能事務所「トップコート」に所属したことが1日、わかった
機種依存文字のあるタレントといえば、草なぎ剛(45)が有名だ。
当初は「なぎ」の字について、多くのメディアが「弓へんに前の旧字体その下に刀」と説明していた。
だが最近では、そうした注釈もあまり見かけられなくなってきている。
記事から「けものへんに寮のうかんむりなし」という言葉が消えるとき、それは彼が大スターとなったことの証明といえるのかもしれない。
上記引用
早速、機種依存文字を調べてみた。
- 別名:環境依存文字
- environment dependent characters
機種依存文字とは、コンピュータの機種やOSなどの環境が変わると正しく表示されないことがある文字のこと。よく言われるものとして丸囲み数字や括弧囲み文字、ローマ数字、元号、単位、通貨記号、数学記号、半角カタカナ、一部の使用頻度の低い漢字などがある。
文字コードの規格の中には一部のコード領域に企業などが独自の記号や文字などを割り当てることを許容しているものがあり、大手コンピュータメーカーやソフトウェアメーカーが同じコードにそれぞれ違う文字を割り当てたことから環境によって表示が変わってしまう文字が生まれた。
別の文字に置き換わってしまう場合と、表示環境側で未定義な文字が空白や「〓」(俗にゲタと呼ばれる)「□」(俗にトウフと呼ばれる)「・」などと表示されてしまう場合がある。
1980年代から機種依存状態にある有名な文字として、
○や●、( )に数字を入れたものや、
○に「上」「下」「左」「右」の文字を入れたもの、
(株) (月) のように括弧で囲んだ漢字(を一文字に収めた文字)、
「TEL」「No.」などの略号、「カロリー」「センチ」「トン」「ドル」などを小さな文字で2段に渡って収めた文字、
「kg」「m2」などの単位記号(を一文字に収めた文字)、
「VIII」のようなローマ数字を一文字に収めた文字、
「平成」のような元号二文字を一文字に収めた文字、
Σや√など一部の数学記号、
JIS第1水準・第2水準に含まれない漢字などがある。
昔はコンピュータのハードウェアが文字表示の処理を行っており、メーカーによって一部の文字コードの表す文字が異なることからこのように呼ばれているが、
現代ではOSやアプリケーションソフトが文字コード関連の処理や文字の入出力を行うため、「機種」依存文字という呼び方はあまり適さなくなってしまっている。
近年では文字コードがUnicodeに(文字エンコーディングはUTF-8に)収束しつつあり、また、Unicodeにかつての機種依存文字の多くが収録されているため、長期的には解消していくものと見られている。
上記引用
全体的にまだ、私の頭の中は???という状態なのだが、
別の文字に置き換わってしまう場合と、表示環境側で未定義な文字が空白や「〓」(俗にゲタと呼ばれる)「□」(俗にトウフと呼ばれる)「・」などと表示されてしまう場合がある
という箇所で、
「うんうん、携帯電話の会社が異なる人からのメールの文字が”〓”状態だった」
ことはよくあったので、その時は相手の言いたいことを想像して理解していた。
そうかそういうことが「機種依存文字」というのかと、
カズさんの息子さんの記事から解った。
そして、
Unicodeにかつての機種依存文字の多くが収録されているため、長期的には解消していくものと見られている。
と、いうことなので、こんなニュースも珍しくなくなるんだろう。
ところで、「草なぎ剛」さんの表示は?
草彅(環境依存)剛、と表示されました。
カズさんの息子さんは、
三浦獠(環境依存)太、と表示されました。
「りょう」の単漢字の中から”けものへんに寮のうかんむりなし”を頼りに延々と探し当てました~!
同じ「りょう」でも偏によって意味は大きく違うのでしょうね。
彼の、事務所の、意図は何なのでしょうか?
将来が楽しみですね。