それって当たり前?

日々感じたことを徒然に。

ハロウィーンは、「大みそか」「秋祭り」「お盆」が一緒くた!?

 


 

ハロウィーンパーティーを楽しみにしている人達は、もう準備に余念がないことでしょう。

私が子供だった頃は、勿論そんなイベントはなかった。

日本古来の、地方のイベントは町の裕福なお宅主催の「豆まき」(何それ~?って言われそう)だったりした。

これはこれで子供たちがいっぱい集まって楽しかった、スーパーローカルの話です。

 

私にとって、ハロウィーンそのものは映画の中での話だった。

ところが此処近年、「ハロウィーン」はどんどん発展を遂げ、東京渋谷の交差点は日本の聖地じゃないかと思われるような場所になっている。

 

でも、本当は、ニユースを見ても、雑貨屋さんのグッズが増えても、その意味が案外わからないってことないですか?

一度、きちんと知りたいと、調べてみたら分かりやすい記事に巡りあった。

 

記事引用させてもらいます。

https://www.glico.com/jp/enjoy/contents/Halloween/

 

由来は古代ケルト民族にあり

ハロウィンの習慣はいつから始まったのか。
その起源は、紀元前のケルト民族にまでさかのぼります。
古代ケルトでは11月1日が新年で、前夜の10月31日から、秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれました。またこの日には、死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくるとも信じられていました。日本でいえば「大みそか」「秋祭り」「お盆」が一度に来るようなものだったのです。
その後ケルト民族はキリスト教化していきますが、祝祭の習慣は残り、キリスト教会が11月1日を「諸聖人の日」を意味する「All Hallo」と定めたことから、その前夜=「All Hallo Eve」 が転じて、ハロウィンと呼ばれるようになったと考えられています。

 

仮装は悪い霊から身を守るためだった

ハロウィンには、先祖の霊だけでなく、悪魔や魔女、さまよえる魂なども死後の世界からやってきます。人々は、それらと同じ格好に仮装して仲間だと思わせ、身を守りました。魔女や悪霊の仮装やメイクは、現在でも定番中の定番です。

 

以上記事引用  ママさんライター 野尻 美香さんによる。

 

以上の記事で、ある程度のことが分かりました。

日本でいえば「大みそか」「秋祭り」「お盆」が一度に来るようなものだったのだ。

何故かぼちゃのランタンなのかもわかりました。

最初はカブだったってことも。

要するに、お祭りも、「地産地消」ではないけれど、その土地で簡単に取得しやすい材料で賄う、という、極当たり前な方向に落ち着くってことなんですね。

 

皆さん、「All Hallo Eve」のパーティーを開く方、コスプレして出掛ける方、「大晦日」「秋祭り」「お盆」を一辺に、大いに楽しんで下さいね!